ふしぎです。
きゅうりなのかメロンなのか、どっちなのか。
キツネザルは猿ですし、イヌワシだってワシなんだから、きゅうりメロンはメロンでしょ。そう、思うでしょう?思いません?
違うんです。
きゅうりメロンはきゅうりなんです。
ふしぎでしょ。
※メロンキュウリ、マイクロキュウリ、ワイルドキュウリなど、名前はいろいろあるみたい。学名はMelothria scabra 。学名にもメロンって入ってます。
種まき【2020.04.11】
念のため熱湯消毒した土に、これまた念のため一晩水に浸した種を蒔きました。プレステラ105型に3粒×3セット。
ヒーターを入れて26度に設定したプラケースの中で腰水密閉で管理したところ、なんと2日で芽が出ました。めっちゃ早い。


今の所9粒中7粒発芽してます。
ちなみに、育て方は普通のきゅうりと同じだそうです。普通のきゅうりを育てたことのある方でしたら、いつも通りで大丈夫でしょう。私は普通のきゅうりを育てたことがないので、完全に手探りですけども。
本葉【 2020.04.16】
本葉が出てきました。
【2020.05.04】
一本ずつバラバラにして植え替えました。ひょろひょろしてるように見えなくもない…。げんきなのかな。元気なのかどうなのか、ちょっと判断できませんが、大丈夫だと思います。…だめかな。
この時期の本葉ってこんなに小さいもんなんでしょうかね。
おかしい【2020.05.11】
おかしい。
やぱりおかしい。
種まいてから1ヶ月も経ったのに、このサイズはおかしい。双葉は枯れ落ちて、一枚目の本葉は黄色く変色し始めています。(普通のきゅうりに比べてひょろひょろしているのは、そういうもののようです。)
光量を確保しようとして水槽温室に入れていたのが、逆に多湿すぎたのか、発芽後の気温が高すぎたのか(発芽後は20度前後まで下げたほうがいいようです。)
これはこれで、この後持ち直してくれればいいんですが、どちらにしてもあまりいい状況ではないので、追加で蒔きなおしです。
12粒残っていたので、全部蒔きました。時期的には、ギリギリセーフかな。
蒔き直し!【2020.05.14】
撒き直し組です。発芽しました。相変わらず発芽は早いです。
今回はこの段階で保温ケースから出して、なるべく明るいところに置くようにします。気温もだいぶ高くなってきましたので、問題ないでしょう。
【2020.05.15】
双葉開きました。この前もここまでは順調だったんですよね…とりあえず、徒長させないように。水を切らさないように。
今回はこの時点ですでにプラケースから出して、保温保湿なしにしています。
本葉【2020.05.21】
本葉1枚目でてきました。ここまでも、一回目と同じ感じ。
がんばってくれ~
いけそう。。。かな?【2020.05.29】
あ、なんか、いい感じじゃないですか?いけそうじゃないですか?
定植!【2020.06.09】
蒔き直してからは、なんとかうまく育ってくれている様です。
本葉も増えてきて、自力で立てなくなってきたので植え付けすることにします。
もともと小ぶりな種類ですが、すごくヒョロリョロしていて、これが正しい姿なのかどうなのか、未だによくわかっておりません。
地植えにします。
繊細すぎて、植え付けするのも緊張の連続です。(一本プチッてやっちゃいました。)
植え付け直後の様子。どこにいるのかわかりません。
やっと伸びた。【2020.06.21】
伸びました伸びました。
背が低いなぁとか。葉っぱ小さいなぁとか気にせずに、さっさと定植するべきでした。
ネットに手の届いたのも、いくつか。
【2020.07.05】
だいぶ調子出てきたみたいです。
やっと1m超えてきました。葉っぱも、大きめのが出てきています。
雄花のつぼみ【2020.07.21】
つぼみが着きました。けど、これは雄花。草丈もぐんぐん伸びて、2m超。
葉っぱも大きくなりました。
雌花咲きました!【2020.07.24】
雌花が咲きました。かなりアップで撮影していますが、とても小さな花です。
子房の膨らみがあるので、雌花だとわかります。きゅうりは受粉しなくても実がなるので、種取り用の実を準備するまでは、雄花は用無しです。
膨らんできた!【2020.08.01】
膨らんできました!模様もはっきりしてきて、キュウリメロン感出てきました。
【2020.08.09】
綺麗な楕円形に膨らみました。これ、どのタイミングで収穫すればいいんだろうか。
ちょっとまだ模様が薄いような気もするので、もう少しだけ様子みようと思います。
他にも¥ちっこいのがたくさん。ざっと数えてみましたが、今の所30個くらいは膨らみ始めているようです。
収穫【2020.08.10】
いっぱいなりそうなので、ためしに収穫してみました。
サイズは、大きいので2cmくらいです。きゅうりメロンという割には、どちらかというとスイカっぽい模様だよね。切ってみると結構たね多め。きゅうりの断面といそっくりですね。味は、なんというか、きゅうりとメロン?きゅうりとライム?きゅうりの隙間からメロンが顔を出してるような、そんな感じです。生で全然食べられます。ちょっと皮が固めかも。
秋きゅうり【2020.10.12】
真夏の猛暑期間は、どうも実りが緩慢になるようです。もうそろそろ終わりなのかなと思い始めた涼しくなってきた9月下旬あたりから、ちらほらと結実が再開し始めました。
今は最高気温24度前後をウロウロしているような気候ですが、まだしばらく収穫できそうな感じです。
まだまだ採れる【2020.11.03】
むしろ、秋が深まるに連れて増えているような気さえする。とはいえ、前半の不調は肥料のやりすぎだったような気がしているので、元肥を使い切って肥料のバランスがよくなっただけということも考えられます。何はともあれ、2〜3日おきに収穫中です。
なんだか、最初の頃よりも模様がはっきりして、健康な感じの実がなるようになりました。