蒔いてもいないのに勝手に落花生が生えてきました。去年の取り残しのようです。
その生えてき方が、なんというか、ちゃっかりしていて、ちょっと可愛いすぎるので、
「こんなの育てるしかないじゃないかぁー!くそー!」
ということで、予定外ですが栽培します。

帽子の着こなしも素敵です。ちょっと斜めにずらしてるあたりとか、キマってます。
(殻をかぶったままだと葉が開けないので、明日まで待って無理そうだったら外してあげようと思います。)
ちなみに、去年育てた落花生の後にナスを植えたので、この落花生が生えているのもナスの横。コンパニオンプランツとしての相性もバッチリです。しかも自分の背の低さを自覚している様で、自分に照明が当たる様に考え抜かれた 背の高いナスの南側という絶好のポジショニング。
ナスを引き立てるために株元を覆ってマルチの役割も果たしつつ養分吸収もお手伝いしますよなんて縁の下の力持ちのふりして、実はセンター狙ってますよこの子。
アイドルとしての 今後の成長に期待です。
「トマトとナスとマンガンジ 栽培記録_育苗編2020」で種まき~育苗まで記録したリスターダの単独成長記録です。 シマシマのおしゃれナスですが、イタリアの固定種で、改良品種というわけでは無いらしいです。日本のナスよりも、油と相性がいいんです[…]
観察開始
ライバル出現
なんと、ナスの陰になっていて見えませんでしたが、もう一つ落花生が生えてきています!(どんだけ取り残しあるんだよ)
こっちは自力で帽子を脱いだ強者。

しかし私の推しメンは最初に見つけたギンガムチェックの子なので、こっちも負けじと帽子を外してやりました。(意味不明)

ん〜、葉っぱシワシワだけど、ちゃんと開くかな。
ちゃんと開きました
心配していたしわしわの葉っぱですが、帽子外してあげたらしっかり伸びました。よかった。

花が咲いた
しばらくぶりの更新です。数週間前から、ちらほらと花が咲き始めています。もうちょっとたくさん咲いてくれると安心なんだけど、満開というほどではないですね。ほんとに、ちらほら。


一応、収穫。
結局、花は対して咲かず、株元を見てみても、地中に潜っている花茎は見当たらず。。。どちらにしてももう11月も終わりますし、片付けることにして引き抜きました。

すると、
お!ついてる!
こっちにも。
どうやら最初に咲いた花は実になっていたようです。
こちら、今年の収穫全量。笑 すっくな。
まぁ、そもそも蒔いてないのに出てきた上に、ほとんど世話もしていないので、よく頑張ってくれたでしょう。来年撒く種として、保存しておこうかな。
おわり。