去年に引き続き、今年もモロッコインゲンを育てます。
【2020.04.22】種まき
去年採取したモロッコインゲンの種です。種というか豆というか。豆ですね。

一晩水に浸します。

【2020.04.23】
一晩つけて膨らんだモロッコインゲン。
1.5~2倍くらい、結構膨らみます。

水から出して、ひたひたに湿らせたティッシュの上で発芽を待ちます。
乾くと種が死んでしまうので、蓋かラップを忘れずに。
直射日光も厳禁です。煮豆になっちゃいます。
【2020.04.26】ちょっと割れてきた

2粒動き出しました。がんばれがんばれ。
【2020.04.29】カビだ…
かんばってるね。と思ってケースの蓋を開けてみたら、なんと、カビ…

幸い表面の薄皮にしか生えていないようなので、皮を剥いで土に植え直しました。

二本立ち想定で、ひと鉢に二つ植えています。
【2020.05.01】発芽…
葉っぱが ちょろり。
一応発芽したけど、なんか変な感じ。いつもだと、背中を丸めて押し出すように出てくるんだけど、大丈夫か?

【2020.05.09】ん〜なんか調子悪い。
伸びてきました。本葉1枚。

2本立ちにしたかったのに、まだ一本ずつしか出てきてません。
まぁ、1本立ちでも問題はないんですが、インゲンは密気味に植えたほうが生育がよくなるという特性があるので(密植強性というらしいです。)2本立ちにすることが多いようです。が。

この奥のくすぶってるやつ、なんか気になってほじくってみたら

あああ。腐っちゃってました。やっぱりあの表面についていたカビがダメでしたかね。

成長してる方も双葉チリチリだし。今年はなんかうまくいかないなぁ。
なんか納得いかないので、一応これはこれとして、追加で残りの種も蒔いてみることにします。
種蒔き直し!
直播だったら5月中旬ごろが蒔きどきでしょうから、時間はまだまだあります。(種がこの4つぶで終わりなのが不安ですが…。もうちょっと取っとけばよかった食べ過ぎた。)

【2020.05.11】一応定植。
出来の悪すぎる苗ですが、物は試しで植えてみました。ダメだったら蒔きなおしたやつとバトンタッチしようと思う。…ひ弱だな~。去年はしっかりした苗出来たんだけどな。

【2020.05.14】蒔き直し組、発芽
蒔きなおしモロッコインゲン、4粒中2粒根っこが出てきましたので、ポットに植えてみます。
熱湯消毒したポットに赤玉土で。1ポットに2粒植えます。


【2020.05.15】最初の苗はやっぱりダメか。
調子の悪かった苗、植え付けてはみたものの、一本はやっぱりダメそうです。
もう片方は大丈夫そうなので残しましょう。


や~、予備撒いといてよかった。
追加で蒔いた種も、4つのうち2つは腐ってしまいましたので、うまくいきそうな二つを育てて、先に植え付けてダメになってしまったところに二本立ちで植え付ける作戦。
結局、種の保管方法がよくなかったんじゃないかと思っています。
常温でほったらかしでしたから。
しかしまぁ、なんとも行き当たりばったりな栽培。よくないですね~。笑
【2020.05.18】蒔き直し組、うまくいきそう

今回はうまくいきました。茎もしっかりしています。比べてみると、最初に蒔いたのは、どう見ても茎が細くて貧弱でしたね。これが正しい姿だと思います。
【2020.05.22】定植!
蒔き直し組、植え付けです。

うまくいきそうな気がする。わかりにくいですが、2本立ちです。最初に蒔いた、ちょっと調子の悪い1本と、今回植え付けた2本立ち。今年は計3本です。
【2020.06.04】どんどん伸びる
6月に入り、ぐんぐん伸びるモロッコインゲン。
ちょっとハダニにやられてます。(葉の表面に白い点々が見えたら、裏にはほぼ間違いなくハダニがいます。)
ハダニは放っておくと取り返しがつかないので、葉の数が少ないうちはなるべく手作業で潰しています。
それに加えて、朝晩二回、欠かさず葉水をする様にして、なるべく抑え込む。
さすが「難防除害虫」と言われるだけあって、根絶は不可能なので諦めましょう。うまく付き合うことが大切です。
【2020.06.08】摘心
ここ数日の勢いがすごいので、一旦摘心することにしました。
この辺りで止めて、脇芽増やしてもらいましょう。
水がぷちゅってなってますね。
【2020.06.13】莢がつきました。
初さやです!
梅雨入りしまして、毎日雨です。
【2020.06.28】収穫
ちょっと間があきましたが、莢がすっかり大きくなりました。
花も次々咲いています。
食べられそうな莢はまだ3つくらいでしたが、せっかくなので初収穫。
植え付け以降はほぼほったらかしです。ハダニがつきやすいのでこまめには水をしていましたが、梅雨に入ってからはそれもほとんどやってません。
梅雨明けるとスリップスとかが出てくるので、その対処しないといけませんね。
【2020.08.10】勢い落ちてきた。。。
↑のあと、何回か収穫していましたが、更新忘れておりました。
最近、ちょっと勢いが落ちてきた気がします。なかなか実が大きくならず、葉っぱもボロボロ。どうしたものか。ひとまず今日の収穫。
【2020.08.22】限界か
今年はあまりうまくいきませんでした。去年は日当たりのいい地植えでやっていたのですが、今年はその場所を他の野菜に譲ってしまったので、日陰&隣家の室外機間近という事もあって、かなり環境が厳しかったんでしょう。肌にも出てきてしまい、花もあまりつかなくなってきたので、限界でしょうか。
今年は不発でした。
今年は、植えた場所が日陰だったのと、隣家の室外機が近かったせいか、ハダニがたくさん湧いたり葉が縮れたり、花の付きが悪かったりで、例年の様にたくさんの収穫はできずに終わりました。やっぱり、植える場所は大切ですね。
そろそろ葉っぱもい全部枯れてきましたので、今シーズン終了とします。
最後に一つ、熟したさやがあったので、この種をとって来年につなごうと思います。
おわり。