挿し木パイナップルの成長記録です。
食べたパイナップルから挿し木をした記事はこちら
パイナップルが194円だったので、晩ご飯にパイナップルチャーハンを食べようと思って、パイナップルを買ってきました。 綺麗な葉っぱも付いていたので、この葉っぱを育てる事にします。 当然ですよね。葉っぱついてたら普通育てますよね。 実はパ[…]
1年目の成長
挿し木後の様子
挿し木直後です。赤玉土単用、無肥料での植え付け。明るめの室内日陰で、水を切らさないように管理しています。
パイナップルって、実はエアープランツ(チランジア)の仲間なので、葉っぱからも水分を吸収することができます。なので、根が出るまでは、土への水やりと合わせて積極的に葉水をしてあげるといいかもしれません。私はチランジアと同じようにトリコームの開く夜になってから葉水しています。
成長点動き始めました
ようやく成長点が動き始めました。植えてから2ヶ月。結構気を長く持たないといけません。しかし、今年の梅雨は長そうです。8月までずれ込みそう。

成長点だけでなく、周りのもともとついていた葉っぱも成長しているようです。
全体的にひとまわり大きくなった印象。
8月。あったかくなりました。
気温の上昇とともに、ぐんぐん成長中。中心から出ている葉が、目に見えて伸び始めました。梅雨が明けた頃から屋外の日向に移動しました。

10月。まだまだ伸びる。
どんどん伸びます。さすがに植え替えないといけない気もしつつ、もうじき成長が止まって冬越しのために室内に取り込まないといけないだろうと思うと、あまり大きい鉢にするのもはばかられ。。。悩んでるうちにも素知らぬ顔で成長し続けるパイナップル。


まあ、元気そうで何よりですが。
11月。ちょっと肌寒いかな。
晴れた日の昼間はそうでもないですが、日が沈むと少し肌寒いかなと思う日も増えてきましたので、そろそろ室内に取り込みます。結局植え替えはしていません。少し葉が黄色くなったり先が枯れ込んでいるので、根詰まりを起こしているのは明らかですが、どうしようかな。植え替えちゃうと置き場所ないんですよね。


2021年 春
なんとか冬を乗り越えましたが、葉っぱボロボロです。ちょっと外に出すのが早すぎて(置き場がなくて)寒さに当たりすぎたようです。
もう、葉っぱボロボロ。でも、成長点は無事なので大丈夫でしょう。
2021年7月
暖かくなってきて、何とか無事成長を再開しました。蜂がきつそうなので、植え替えしたほうがよさそう。
冬の間に痛んだ葉が、ちょっとかわいそうだけど仕方ない。夏の成長に期待。
つづく。