私のところでは、現在3本のブルーベリーを育てています。
ブルーベリーは受粉樹が必要な果樹と言われていて、実際一本でも全く成らないわけではないんですが、やっぱりたくさん収穫しようと思うと最低2本はあった方が、断然賑やかな実りを見せてくれます。
ですが品種選びが少しややこしい。2本ならなんでもいいわけではなくてベストな組み合わせは「同系統異品種」
例えば私のところにある品種でいうと、
「ラビットアイ系ティフブルー」というのと
「ラビットアイ系ブライトブルー」というのが同系統異品種にあたります。
ラビットアイとか、ノーザンハイブッシュ、サザンハイブッシュなどという部分が系統になるので、選ぶときはここが同じで、そのあとに続く 名前の違うものを選ぶとたくさん収穫できます。
ちなみに、3本と言いましたが、もう一つは頂き物の株で
ノーザンハイブッシュのアーリーブルーというのを育てています。
これは今の所ペアがいないんですが他の二つと並べていると、そこそこの量の実をつけるようになりました。
一応、
ノーザンハイブッシュ: 休眠打破のために低温が必要
サザンハイブッシュ : 比較的暖かい地域で栽培される品種
ラビットアイ : 暖地向き。土壌適応性が高い。
とされていますが、ノーザンとラビットを横並びで同じところに置いていても問題なく毎年実っていますので、あくまで「そういう傾向がある」というくらいに思っておけば大丈夫じゃないかと思います。
【2020.03.13】つぼみ
冬らしくない冬も、終わったようです。
ブルーベリーの花芽が膨らんでいます。

今年の冬は、少し剪定もしました。
ブルーベリーの花芽は、枝の先っぽの方につくので、剪定する時は、全部切り詰めちゃうとその年の収穫がなくなっちゃうんだそうです。
長すぎる枝と下向きの枝、内側に向いている枝、ひこばえ(根元から直接生えてるやつです)の整理をしました。
【2020.03.24】開花
ポツポツと、開花し始めました。相変わらずの、おちょぼ口。

【2020.04.19】
花が落ち始めました。受粉したかな。
ブルーベリーの花は入り口が狭すぎて人工授粉のしようがないので飛んでくる虫に任せっきりです。ハナアブみたいなのとか、いろいろ飛んできて手伝ってくれてます。アリも登ってきて花の中に顔を突っ込んでいたりします。みんな総出でありがたいですね。


花の咲くタイミングは、3品種ともだいたい同じみたいです。
【2020.04.26】結実
花はほとんど散ったようです。実が膨らみ始めてます。
今年は豊作の予感…


【2020.05.24】色づいてきた
花が散り始めてから1ヶ月ほど。実が色づき始めました。
最初に熟し始めるのはいつもアーリーブルー。


【2020.05.26】収穫!
ブルーベリー初収穫!
品種はアーリーブルーです。アーリーというだけあります。他のブルーベリーよりも一足早く熟しました。
一緒に摘んだイチゴとツーショット。朝ごはんにヨーグルトと乗せてたべよー。

2019年11月16日、2020年春の収穫に向けて、いちごの苗を植えつけました。 本当は10月中には植え付けたかったんですが、プランターがなかったので 作っておりまして。(買ってくればいいじゃんって思いました?) 急い[…]
【2020.05.29】どんどん収穫
イチゴの収穫が終わりを迎えた頃、入れ替わるようにブルーベリーが次々と色づき始めます。



【2020.06.01】
そろそろ、アーリーブルーのピークかもしれません。
段々量が増えてきました。

【2020.07.05】ラビットアイ系の色づき
ついにラビットアイ系2本の実に色が付いてきました!
まだ数個ですが。
花が散ってから色づくまでが長くって、その間に落ちてしまうものも幾つかあるようです。
ラビットアイの名の通り、紫色になる直前、真っ赤に色付きます。ちっちゃい桃みたいで可愛い。
【2020.07.18】ラビットアイ収穫
紫色に変わってきました。収穫ラッシュ始まりそうです。
【2020.07.27】
このところ毎日数粒ずつとれるという日が続いています。数に関しては、木の大きさに比例するので 仕方ないです。
一度にたくさん取れても消費に困るので、まぁこれはこれで使いやすいです。が、そろそろ木を大きくすることを考えようかな。
【2020.08.31】最後の収穫です
ついに最後の収穫になりました。
つづく。