食べたサルナシから採った種を蒔いてみる。
サルナシを食べたら美味しかったので、タネを蒔いてみた。サルナシと言っても本当にサルナシなのかどうかもわからない、輸入物のベビーキウイというやつなので、実がなるのかどうかもわかりませんし、親と同じ美味しい実がなるのかどうかも全くの未知です。
種まくの好きだから巻いちゃうんですけどね。
どこに置くんだとか食べられなかったらどうすんだとか、懸念点はありますが、とりあえず全部無視します。今やるべきは種まきです。目の前のことに集中しましょう。
【2019.02.28】種まき
育苗は紙コップ。

ひとつの実から100粒超の種が取れました。
が、しかし。
発芽まで1ヶ月かかるとか、実がなるまで七年とか、実をつける雌木は全体の2割とか。
木の遠くなるような情報が目白押し。
ひとまず百数十粒を、数粒ずつ。プラケース2箱分。
20本くらい育てれば1本くらいあるんじゃない?なんて言ってますが、7年間20本の苗木を育て続けるスペースと気力があるでしょうか。ね。ふふ。
発芽~育苗
【 2019.03.10 】
発芽しました!
1ヶ月かかるなんて情報を見てのんきに構えていたら、なんと10日芽で発芽です。

まだ1鉢だけですが、これからじわじわ増えていくんでしょうか。
引き続きプラケースの中で保湿管理。加温はしてませんが、窓辺に置いてますので、昼はそこそこあったかいはず。
【 2019.03.29 】
4っつ発芽。

一つ目が発芽してからポツポツとでてきたのだけど、あまり発芽率はよくない様子。もしくはすごく時間がかかるのか、なにか条件があってないのか。
なぞ。
発芽した分については順調に本葉も出てきています。
【2019.05.03】
結局、四鉢しか発芽はしませんでした。

もしかしたらもあるので引き続き残りも保湿し続けますが、むずかしいだろうな~。
発芽したのは、みんな元気に成長中
【 2019.05.25 】
少し大きくなりました。
小さいのに、枝分かれもはじめています。


まだ木っぽくはないね。
【2019.07.03】
のびたのびた。

そろそろ植え替えでしょうか。どうなんでしょうか。
鉢底から根っこがでてきたので、植え替えどきかもしれません。
【2019.0713 】
急に蔓を伸ばし始めました。
一人だけ。
多分上の写真の左奥の人だと思います。

ここから、とりあえずからませずにまっすぐ伸ばします。
(絡んじゃってるけど。)
….植え替えるかな。
【 2019.07.27】
むっちゃのびました。

成長の早いのと遅いのの差が顕著です。
本当かどうかわからないけど、早いのが雄で遅いのが雌なんて情報もあるので、もしかしたらそういうことかもしれません。
あと、早いのには脇芽がなかったけど、遅いのは脇芽が2~3本出ていました。
来年の仕立てのことを考えると扱いにくいので、脇芽はとっちゃいましたが、雌雄に関係あるんでしょうかね。
植え替え、行灯仕立てに。
【2020.03.20】
冬の間葉っぱを落として休眠していましたが、新芽が出始めました。
休眠中に植え替えをして、行灯仕立てにしています。場所ないからね。


1年目になるべくまっすぐ、巻きつかせないように伸ばしておくと、行灯仕立てにするのがとてつもなく楽です。コンパクトに育てる予定の方は是非。
【2020.05.01】剪定
しばらくほったらかしにしていたらワッサワサになってしまったので、いらないわき枝の整理をしました。



すっきり。
[つづく]