以前、苗をいただいて育て始めた月見草。
その株から種で毎年つないでいるものです。
本来多年草のはずなんですが、どういうわけか開花後は冬を越せない株がほとんどのようです。実生1年目の冬は普通に屋外で越冬するんですけど、不思議です。何が原因なんでしょうか。
ただ、種から育てるのも非常に簡単ですし、1年で開花するので、まあいいかなとおもいます。
そんなわけで、実生の赤ちゃんがこちら。

本物?偽物?
月見草に関しては、偽物だとか本物だとか、マツヨイグサとの混同とかいろいろあって、調べるとそんな情報がたくさん出てきます。
一番多いのは、ピンク色で昼間に開花する「ヒルザキツキミソウ」との混同でしょうか。あとは名前のイメージから、マツヨイグサと混同される場合も多いですが、こちらは花が真っ黄色ですし、明らかに容姿が違いますね。
・ヒルザキツキミソウ(昼咲、花はピンク)
・マツヨイグサ(花は黄色)
全てアカバナ科なので、仲間ではありますが、同一植物の別名ではなく、それぞれ別の種類。仲間なので、花や葉の作りは割と似てます。
このページで取り上げるのは、夜に咲く「ツキミソウ」です。
栽培記録
つぼみ。2020.04.16
蕾がついてました。
夏の夜に咲くなんてロマンチックに書きましたが、実際は結構早い時期から咲き始めます。花期は長め。

開花。 2019.04.20
昨日仕事から帰っと来ると、一輪咲いていました。

真っ白な花。
一晩だけ咲いて、朝にはしぼんでしまいます。
↓は、今朝の様子。

しぼむとなぜかピンク色になります。不思議ですね。あんな真っ白かったのに。なんででしょうかしら。
【2019.04.21】
昨日開きかけていた蕾が昨晩開花しました。が、朝の9時、未だしぼまず。

元気なのはいいことです。
ちょっと勘違いしたかな。昼にはしぼむでしょう。
タネ。 2019.05.16
タネがつきはじめました。熟すと茶色くなって自然に弾けます。

隣に新しい蕾もあるので、まだ咲くみたい。

【 2019.05.25 】
種が弾けていました。

採取したのがこちら↓ 1鉢から結構たくさん取れます。

少ないように見えるけど、種自体が小さいので、これでも結構な量あります。
去年は零れ種から発芽して今年ちゃんと咲いたので、すぐに巻いても大丈夫なのかなと思って、少し蒔いてみました。
【2019.06.08 】取蒔きで発芽
発芽しました。種まきから2週間くらいですね。
写真は今日ですが、発芽したのは3日くらい前なので、2週間かかってないです。

零れ種から発芽して花咲かせるくらいなので、採ってすぐ蒔いても育つ可能性は高いんじゃないかと思ってます。
苗、成長中。2020.03.20
間がだいぶ空いてしまいましたが、特に問題もなく、すくすく成長しています。
特に保温もせず、屋外で越冬させています。

あんなに小さかったのに、今では花芽までつけています。どうやら採種後すぐに蒔いて、小さい状態で冬を越させて初夏から開花。のサイクルで問題なさそうです。越冬も、関東なら全く問題ないですね。(今年は記録的な暖冬でしたので、念のためもう一年記録取ってみます。)
花芽も付いてますが、若干去年より早いでしょうか。
そうそう、大きくなったので植え替えしました。
植え替えは、あったかくなってからの方が良さそうですね。2月末か3月ごろ。で十分と思います。
土は普通に、赤玉土7:腐葉土3くらいの基本的なもので、元肥にマグァンプKひとつまみです。
【2020.04.02】開花
蕾開き始めました!今晩開花かな。

【2020.04.07】
おぉ!開きますね?ついに今晩ですね?
蕾が割れ始めてからなかなか焦らしてくれます。

やっとひとつめ開花!
と、思ったら、夜、眠たくて寝てしまいました。見逃しました。
次の花はちゃんと写真押さえておきます。
【2020.04.22】
PM5時
開きそう。今晩でしょうか。

日付変わって 23日AM3時。開花してました。
やっと撮れた。

朝、というか昼ごろですが、しぼんでピンク色になっていました。

種ができた。2020.05.01
種が膨らんできました。
最初に咲いた花のところだと思います。

【2020.05.26】
種が完熟していましたので、採種。



一つの花からかなりの量が採れます。割とテンション上がります。
花は次々咲きます。2020.06.01
花期はかなり長くて、まだまだ衰えずに咲きますし、蕾もできています。
一つの花は一晩しか咲かないのに、これだけ花期が長いっていうのはすごいですね。

そうそう、種ですが、晴れた日に採取すると一つの塊になったようにガチガチに固まっているんですが、雨に濡れると流れ出るようになっているみたいです。

まとめ
こんな感じで毎年つないできています。
そのうち、一面月見草!みたいなこともしてみたいけど、まだまだ先の話になりそうかな。こんなに綺麗で育てやすいし増やしやすいのに、なんで普及しないのでしょう。普及委員会でもたちあげようかしら。
夜に咲く花ってあまり一般的ではないし、人目につきづらいですが、そういうひっそりした美しさって、個人的にはちょっと惹かれます。
これからも、毎年花が見られるように、大切に繋いでいこうと思います。
月見草の種まきについて、ちゃんとまとめていなかったので、改めて書きたいと思います。 いろいろ試してみた結果、1年前の種でも問題なく発芽することを確認しています。種を購入したり貰ったのだけど、いつの種かわからない、という方も、とりあえず蒔い[…]