去年の秋に、月桃の種をいただいたので、蒔いてみることにしました。
飾っておくだけでも可愛いんですが、種があったら蒔きたくなっちゃうじゃないですかやっぱり。それに、かなりたくさんいただいたので、少しぐらい蒔いておかないと、気が収まらないですよね。
しかも、ハーブティーとして飲める上に、虫よけにもなるっていうんだから、育てないてはありません。
【2020.04.10】種まき
こちら、月桃の種。
黄色い実の割れ目から白い種がプチプチ見えてるキモカワ系。

白く見えるのは、薄皮見たいののをかぶっているからで、種自体は黒いです。
この薄皮、どうしたらいいのかわからなかったので、半分はそのまま、もう半分は薄皮をはいだ状態で蒔いてみました。
….違い出るでしょうか。
ひとまず一晩水に浸して蒔いてみます。

【2020.05.01】発芽!
発芽しました!


薄皮なし、あり、両方出てきましたが、薄皮なしの方が、若干発芽率良さそうな感じですが、もう少し経たないとわかりませんね。
【2020.05.09】
3対1で、薄皮なしの勝ちみたいです。

何はともあれ、無事発芽して、成長しています。
【2020.05.15】子葉
子葉がだいぶ大きくなりました。
月桃は単子葉類です。双葉じゃないですね。

【2020.05.29】植え替え
1ポットに3つ発芽していたものをそれぞれ分けて植え替えました。

あ、それと、薄皮をはがさずに蒔いた方ですが、一応3つ全て発芽しました。が、やっぱり圧倒的に発芽が遅いですね。ようやく3本目が出てきたところ。


【2020.08.20】屋外管理へ
ちょっと間が空いてしまいましたが(忘れてました)ずいぶん成長しました。
一番生育のよさそうな株を一つ選んで、大きい鉢に植え替えて、屋外管理に移行しています。
【2020.09.03】
根元に何やら、赤い突起が出ています。脇芽かな。
脇芽かどうかわかりませんが、ちょっと株がぐらついてて風でゆらゆらしていたので、土寄せしておきます。
どーんと飛んで2021年11月です。
すみません、すっかり記録を取るのを忘れていました。引っ越しやらなんやら慌しい年でして、あしからず。
さて、↑の写真から1年以上たった月桃さんの様子はというと。
まあ、大きくはなりました。根元の分げつも多くなって、葉っぱの数も増えました。しかし、花を咲かせるにはまだのようです。今年はもうすぐ冬なので、室内の置き場所を考えなくてはいけません。
つづく。